気持ちを書くブログ

写真撮影、コンピュータが好きです。あと本とゲーム。落語も好き。おしゃべりも好き。

日本とアメリカ、両方の大学に通ってみて考えたこと

f:id:neolalu:20180428234957j:plain

Helloにちは。  

アメリカ被れのねおらるです。

 

今回はアメリカの大学と日本の大学の両方に通ってみて考えたこと投稿してみたいと思います。(どっちも未だ卒業してませんが。) 

いち学生として感じたことを書き連ねるだけですので、一部はアメリカと日本の大学の特徴というよりも僕の通った2つの大学の特徴となってしまうかもしれませんがあしからず。(統計データなどから、論理的に日本とアメリカの大学の特徴や違いを述べるのをみたい方は、別のきちんとした本を読んでください。)

一般論に偏りすぎず、しかし、一般論から離れすぎず、ということを意識してみたいと思います。

 

 

 

モチベーションの違い

日本の大学生の多くは「大学ブランド」を重要視しています。旧帝大早慶GMARCHなどのブランドを卒業することがメインのモチベーションにあるような気がします。受験も、「まずは自分の偏差値から行けそうな大学を絞り、その大学から専攻を選ぶ。」というスタンスをとる人が少なくありません。日本で他大の大学生と会うと、専攻よりもまず何大学か聞きます。相手の専攻にはあまり関心がないことが多いですね。よって、高校生の頃は良い大学ブランドを得るために勉強に躍起になるけれど、入学したら燃え尽きた。という人は多いですね。近年は、その大学ブランドを利用して良い企業に就職しても、3年以内に辞める人が多いようです。ゆとりの影響で、のんびり屋で根気がないからなのか、または会社に入れたことに満足して燃え尽きたのかはわかりませんが。

 

一方、アメリカにいる学生は「専攻重視」なところがあります。「まずはお前の興味あることを教えろ。」って感じですね。リベラルアーツのような、まずは広く学んでそこから専攻を決めるような制度もあるので、専攻の勉強に対して前向きな学生が多いです。アメリカだと、挨拶からもその傾向をみてとれるような気がします。「What do you do?」は「お仕事はなんですか?」と翻訳されますが、ここでも「普段何をしているのか」「どんな働きをしているのか」ということを尋ねているのであって、役職はどこかどの会社なのかと細かく聞くのはビジネスシーンに限られるようです。地位や会社のブランドで人を判断するべきではないという考え、マナーのようなものがあるのかもしれませんね。日本人も、ハロー効果を受けないためにもそういう文化が増えるといいですね。

 

 

勉強のスタイル、ペースなど

日本では、さきほどもあげたように、高校で受験戦争をくぐり抜けてきた猛者たちが多いので、大学一年生で比較をすると圧倒的に日本の方がアメリカよりも学生の勉学レベルが高いです。とはいっても、アメリカと日本で比較できるのは、数学、物理、化学ぐらいのものですが(国語、社会、第二外国語などは勉強するものが根本的に違う)。特に数学と物理はすごいです。日本では電卓を使わない影響もあって、計算能力がまず高いです。加えて、日本の高校生が理系文系関係なく必修で修める数学の範囲が、アメリカでは大学のカリキュラムに組み込まれていたりします。化学に関しては、同じぐらいだと思います。しかし、大学に入ってからの加速度はアメリカに軍配があがります。大学一年生で比べると、日本の学生の方が勉学レベルが高いですが、大学のカリキュラムはアメリカの方がハードです。大学ランキングでアメリカが上位に食い込むのは、卒業までに学ぶ量や質にあるのかもしれませんね。ぼくはまだ卒業していないので、主観で言うことはできないのですが、聞いた話では、大学3年生から大学院までにかけて、勉学レベルが日本とアメリカで逆転するようです。確かに、日本の大学にいたころはそこまで勉強を頑張らなくても、ついていくことができました。(一番大変な専門科目(プログラミング系)が得意で、簡単だったからというのも大きかったですが。)ほとんど毎日、遊びに遊びました。家にこもって一日中ゲームしたり、友達と講義サボってディズニーにいったり、バイトしたり、めちゃくちゃエンジョイしました。それでもテストで学科一位とか取っていたので本当に調子に乗っていました。一方、アメリカではついていくのがやっとです。朝から大学の図書館が開くのと同時に大学へ行き、講義が始まるまで予習復習、講義の間の空きコマも図書館で課題、授業後も図書館が閉まるまで勉強、週末も必ず1日以上は図書館で缶詰です。僕の能力が低いからか、それでも褒められた成績ではないです。(第二学国語で学ぶというハンディーもありますが。)

 

正直感じること

日本の大学生活の方が圧倒的に楽しいです。楽しいって言うのは、「大学生らしい」楽しさです。カラオケ、ボウリング、飲み会、バイト、BBQ、ディズニー、サークル、花火大会、etc.みたいな生活は本当に楽しかったです。いや、本当に楽しいです。ぶっちゃけ、狭いし、ごちゃごちゃした日本ですが、僕に取ってはあれが青春でした。今までに生きてきて、一番楽しい時間を過ごせました。まあ、そんな生活の中で考えさせられることが増えて、アメリカに飛び出しちゃった。逃げ出しちゃったダメ人間なわけですけれど。

 

アメリカの生活も違った視点では楽しいです。今までに自分になかった考えや文化を持つ人がたくさんいるので、間違いなく視野は広がります。また、他国を知ることによって今までの日本で「あたりまえ」と思っていたことが、「日本らしさ」に変わっていきます。言い換えれば、日本の個性を理解することができるようになります。第二外国語で思考ができる能力を得ることも、とっても楽しいです。人生経験としては、素晴らしいもので、それを体験させてくれた親や周りの人に感謝したいです。しかし、「大学に入って思いっきり遊びたい!」と思っている日本の高校生には、個人的にはアメリカの大学へいくことはおすすめしません。僕の友人には、高校を卒業して直接アメリカの大学へ入学した日本人も多くいますが、彼らが時々、「日本の大学とアメリカの大学ぶっちゃけどっちが楽しい?」と聞いてくることがありますが、僕は日本の大学と返しています(笑)。

 

 

時間の大切さ

僕は今「アメリカにいられるのは4年とかそれぐらいなんだから、時間を無駄にせず(e.g.一日中スマホいじるとかね)、様々な場所へ行って、多くの人と会って、いろんなことに挑戦して、たくさん考えたい!」と思っていますが、考えてみれば、別にそんなのはアメリカに来る来ないに関係した話ではないんですよね。日本の大学生活だって限られたもので、いろんな体験をするべきだってことに今になって気がつきました。彼女や友達がお出かけしようよと提案していたのに、腰が重くて、部屋で一人でゲームがしたくて断ったりしていた自分にもう一度イエスマンでも見て考えろといってやりたいくらいです。もっといえば、大学生じゃなくたって、人生は時間軸に乗って移動し続けているんだから、いつだって、時間を大切にするべきですね。

 

 

やっぱり日本ってすごい

 どこか、アメリカ擁護、日本批判のような文章になってしまったので、少し話しておきたい考え事があります。さきほど、日本人は高校生までは勉学レベルがアメリカよりも高いけれど、大学卒業時にはアメリカの方が勉学レベルが高いといいました。これは、「一見、アメリカの方が勉学レベルの高い国だ」といっているかのようです。実際、ノーベル賞受賞数や、世界大学ランキングなどでみてみても、教育レベルの高さが伺えます。しかし、進学率はどうでしょうか。アメリカ人の留学生除く進学率は50%ほどで高くありません。一方、日本は7割ほどが、大学まで進学します。そして、大学進学しなくても高校教育がアメリカと比較すると、ハイレベルといえます。これの意味するところは、日本人は平均的に賢いということ。この、底上げがきちんとできていることが、日本人のもつモラルや非科学的なものに対する冷静な洞察力をつくっているのではないでしょうか。これは、近年のみの傾向ではありません。他国から奇跡と言われる、その当時極東のド田舎の国だったが、明治維新による急成長、また戦後の経済成長ができたのは、識字率の高さなど「平均的な賢さ」があったからではないだろうか。日本にはアインシュタインジョブズのような「圧倒的天才」「カリスマ的存在」は少ないが、「集合知」「全体の賢さ」といったものがあるのではないだろうか。もしかしたら、それが、日本独特の「空気」をつくっているのかもしれない。

 

僕のおバカな考えを綴るブログも、冷静な集合知による批判があればこそ、成り立つのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

感想や、質問などありましたら、コメントしていただくか、私のツイッター(@_neolalu)までご連絡ください。

 

星マークをポチっと押していただくと今後の励みになります。